2016年04月09日
足助で映画『みんなの学校』自主上映会




映画で学校参観しませんか?
大阪の公立小学校を舞台としたあのドキュメンタリー映画「みんなの学校」を足助病院の南棟講義室で二日間に渡り合計4回、自主上映します!
あなたのこども観とおとな観はいつどこでつくられたものなのか?
そしてそれはあなたを含めたみんなの幸せにつながるものなのか?
確かめるための手がかり、そしてより善くあるための手がかりがこの映画にあるかも!
予告編はこちらから。
http://minna-movie.com/trailer/
公式HPはこちらから。
http://minna-movie.com/school.php
〜詳細〜
■日時(上映開始時間)
2016年6月24日(金)
①14:00~
②17:00~
2016年6月25日(土)
①14:00~
②17:00~
*開場、受付設置は上映開始時間の1時間前を予定しています。
■会場
足助病院
南棟1F講義室
愛知県豊田市岩神町仲田20
■観覧料金
0歳〜高校生までは無料です。それ以外の方はお一人 500円いただきます。
当日受付にてお支払いをお願いします。
(お釣りが不要だと助かります。)
■お申し込み
お席と駐車場に限りがあるため予約制とさせていただきます。
Eメールにてご希望の上映日の一週間前までにお名前、ご希望の観覧日時、観覧人数、連絡先を添えて予約をお願いします。
主催者より予約完了の旨とご来場にあたってのご案内を返信いたします。
主催者名:山里センチメンツ
・Eメール
kodomosentiments@gmail.com
または
yamazatosentiments@gmail.com
*映画「みんなの学校」公式ホームページには近日中に情報がアップされます。
■問い合わせ先:山里センチメンツ 代表 安藤 順
電話:08056975197
Eメール:yamazatosentiments@gmail.com
(Facebook/メッセンジャーでも問い合わせ可能です。)
https://www.facebook.com/events/261050147563368/
*会場は席に段差がなく映画館のようなレイアウトではありません。ご容赦ください。
駐車場については、昨年山里センチメンツの別の催し向けに詳しい案内を書いておりますのでお手数ですがこちらをご覧下さい。
http://hyakuyobako.boo-log.com/e338569.html
もしも会場最寄りの駐車場がいっぱいでしたら、少しだけ歩きますが、足助警察署を間に挟んだところに病院職員駐車場を兼ねた広い駐車場=岩神の湯(やがみのゆ)という温泉施設の跡地に停めていただけます。
駐車料金は無料です。
お仲間と車の乗り合わせができる方はできる限りよろしくお願いします。
*後日、映画を語る会を開催します。
場所は、再び足助病院南棟講義室をお借りする予定です。
*主催:山里センチメンツ 〜子どもセンチメンツ・プロジェクト〜
協力:三河中山間地域で安心して暮らし続けるための健康ネットワーク研究会、おいでん・さんそんセンター
2016年04月06日
足助で映画「みんなの学校」自主上映会


僕らが6/24(金)、6/25(土)に開催する映画「みんなの学校」自主上映会の場所が決まりました!
♪( ´▽`)
足助病院の南棟講義室で上映します!
当初予定から変更となりました。
長らくお待たせしてすみません。
(−_−;)
詳細はまたあらためて告知しますが、上映開始時間と料金等は下記の予定です。
*日時
6/24(金)
①10:00~
②13:30~
③18:30~
6/25(土)
①14:00~
②17:00~
*観覧料金
0歳〜高校生まで無料 !
それ以外の方はお一人 500円いただきます。
*予約制とします。
予約方法はEメールとこくちーずを併用します。
(Facebook、メッセンジャーでもOKです。)
*映画「みんなの学校」公式ホームページには近日中に確定情報がアップされます。
*後日、映画を語る会を開催します。
場所は、再び足助病院南棟講義室をお借りする予定です。
*主催:山里センチメンツ 〜子どもセンチメンツ・プロジェクト〜
協力:おいでん・さんそんセンター、三河中山間地域で安心して暮らし続けるための健康ネットワーク研究会
2016年03月19日
映画『みんなの学校』のチラシが到着
まずは2,000部用意しました。

今月下旬より本格的に豊田市山間部(旧町村エリア内)での自主上映会の広報をスタートします!

日にちは6/24(金)、6/25(土)、いずれも1日3回上映予定。
会場はもうすぐ正式決定します。決まり次第お知らせしますね。


今月下旬より本格的に豊田市山間部(旧町村エリア内)での自主上映会の広報をスタートします!

日にちは6/24(金)、6/25(土)、いずれも1日3回上映予定。
会場はもうすぐ正式決定します。決まり次第お知らせしますね。

2016年03月19日
自主上映する動機について

この映画を観た感想は人により様々です。
「バスタオルなしでは見られないよ」という人もいれば「あの校長だからできた」とか「この映画が必要とされているのを知り、やっぱり日本の教育は世界の周回遅れなのを再認識した」「ようやくこの段階ならばこの何十年は何だったんだろう?」とか「若い先生がかわいそう」とか、他にもいろいろ。
絶賛から異論反論までまさに多種多様。
しかし何も語らない、つぶやかない、思わない人はたぶん少ないと思います。
ザワザワ、モヤモヤしたものが心に産まれて人に伝えたり人の意見を聴きたくなるのです。
*僕らは月初にホントに語る会をCafe Musu.B (カフェムスビー)で開催しました。( ´ ▽ ` )ノ
http://lamp.or.jp/project/day-activity.html
6月末に豊田市山間部(旧町村エリア)にて自主上映会を開催する決断をしたのは、僕らがバスタオルを必要としたからではありません。(僕は最初から最後まで泣いてしまった。)
子どもたちの感想を聴いて、子どもたちが必要としている映画だと思ったからです。
正直大人はどうでも良いのです。
歪んだ子ども観を持つ"気づけない"大人が気づくようにすることになんて、本当は力を注ぎたくないのです。
子どもにこの映画を観て大人になってほしいと思います。
そして映画から好みの材料を拾って自分なりの素晴らしい子ども観を作り上げて、未来の子どもたちを育ててほしいのです。
それが上映の動機です。
だから子どもが映画を観られなくなるようなアクションを大人にはして欲しくないなとは思います。
(こういうことを言うと、みんなの議論を封殺してしまうことにつながりかねないからあんまり言わないようにしようとも思っていますが、しかし、観る機会を与えてあげるべきレヴェルの映画だと思います。)
例えばそれは、あるオルタナティブスクールやデモクラティックスクールや野外保育を必要としている子どもがそこに行きにくくなるようなアクションを、別のオルタナティブスクールやデモクラティックスクールや野外保育の大人にはして欲しくないという気持ちと同じです。
足を引っ張り合わないように。
それはいま強く思います。
互いに学び合い、あ、この子はあそこの方が合うかも、と紹介し合う心の柔らかさがほしいです。
選択肢を減らしちゃいけないから。
しかし身体と心にガチガチに力が入っていたらそれは無理だから、たまにはほぐすことが必要です。
それぞれ自分なりにがんばっている。
それはわかる。
でもずっと力を込めすぎたら想いはつぶれて硬い硬い結晶のようなものになり、形をより善く変えることができなくなります。
映画を観てザワザワ、モヤモヤすることは少し強めのストレッチのようなものかもしれないですね。
タグ :みんなの学校
2016年03月18日
映画『みんなの学校』自主上映会を開催します。




6/24(金)6/25(土)の2日間にわたり、足助地区内で自主上映会(各1日3回上映)を開催すべく準備をしています!
詳しいことが決まり次第、記事にしていきます!
準備の様子も記事としてアップします。
お楽しみに!
タグ :映画『みんなの学校』